水換え派?足し水派?レッドビーシュリンプに適した飼育法とは?

レッドビーシュリンプの飼育について調べていると足し水派や水換え派という言葉を耳にします。

実際のところどうなのでしょうか?

当記事では水換えと足し水がエビに与える影響を比較しながら、日常管理の方法についてわかりやすく解説していきます。

レッドビーシュリンプ水槽の管理は水換え・足し水どちらが良いの?

初めに結論です。

レッドビーシュリンプの日常管理としては、定期な水換えが必要です。

定期的な水換えが必要な理由

水換えが必要な理由としては次の2つが挙げられます。

理由

  • 水槽内に溜まった硝酸塩を取り除くため
  • 水槽内の有機物を減らし、環境を衛生的に保つため

水換えの重要な役割としては「硝酸塩を取り除く」ことです。

水換えの前後でエビの動きを比較すると、水換え後のほうがエビの活性が上がりツマツマと力強く動き回ります。

エビ
水換えで新しい水が入ってくるとエビの動きが良くなるよ

水槽内では硝化サイクルが回っている

餌や糞、ソイルから発生した有害なアンモニアは水槽内のバクテリアの働きで害が少なくなるように分解されていきます。

ポイント

(弱毒化の流れ) アンモニア → 亜硝酸塩 → 硝酸塩

この硝酸塩は基本的に水槽内に蓄積されます。

硝酸塩まで分解されると毒性はかなり弱まっています。

そのため硝酸塩は少量であればエビへの影響はほぼ無いと思ってもらって問題ありません。

ただし、水替えしないことによって水槽内の硝酸塩が徐々に増えてくると、エビの動きが次第に重くなってきます。

メモ

水槽内の水草や嫌気性バクテリアの働きで硝酸塩を減らすことはできるのですが、通常は硝酸塩の発生量が多いため、徐々に蓄積していきます。

硝酸塩の発生量 > 硝酸塩の減少量

この溜まった硝酸塩を除去する作業が水替えです。

足し水だけでは不十分な理由

足し水は蒸発した水を元に戻す作業です。

つまり、足し水は濃くなった成分の濃度を元に戻すだけで、硝酸塩などの有害物質を除去する働きはありません。

水槽内の飼育水にはさまざまな成分が溶けています。

  • 成分
  • カルシウム、マグネシウム、カリウム
  • 酸素、二酸化炭素、窒素
  • 硝酸塩
  • 栄養分(有機物など)

水が蒸発する際、これらの水に溶けている物質は基本的に水中に残ったままです。

そのため、水が蒸発すると水中に溶けている成分の濃度が高くなります。

特に硝酸塩の蓄積はエビの活性を下げてしまいます。

長期的には、抱卵しにくくなるなど様々な弊害が出てきます。

例外)足し水だけで良い場合

例外として、足し水だけで問題のない場合もあります。

ポイント

  1. ブリーダーやショップの場合
  2. 硝酸塩を分解または吸収するサイクルがある場合

①ブリーダーまたはショップの場合

ブリーダーやショップの場合は特に意識して水換えしなくても、エビを販売したり、別の水槽に移動させたりする際にかなりの飼育水を使用しています。

減った分の水を足すため、結果的に水替えを行なっていることになります。

②硝酸塩を分解または吸収するサイクルがある場合

「硝酸塩を分解する嫌気性バクテリア」や「硝酸塩を吸収する水草」豊富な水槽です。

そもそも嫌気域を作らないように立ち上げるエビ水槽でこのようなサイクルを意図して作るのは困難と思われます。

万一出来たとしても、いつまで続くかわかりませんのでおすすめしません。

レッドビーシュリンプ水槽の水換え管理方法

レッドビーシュリンプは水質に非常に敏感な生き物です。

そのため、水替えの際に急激な水質変化があるとダメージを受けてしまう可能性があります。

そして厄介なことに、一度受けたダメージはほとんど回復しません。

以上のことを踏まえて、できる限り水質の変化を与えずに元気にエビを維持できる水替え方法を紹介します。

水替え頻度と水量はどのぐらいが適切?

ポイントは以下の2点です。

ポイント

  • 水替えサイクルは1週間〜10日毎
  • 1度の水換え量は水量の1/6〜1/10程度

意外と少ないと思われた方もいるのでは無いでしょうか?

魚水槽や水草水槽と比べると頻度も量も非常に少ないです。

換水頻度と量が少ない理由

  • エビは水を汚しにくいため
  • 水質を急激に変えないため
  • バクテリアを減らしすぎないため

お伝えした水換え頻度と量はあくまでも目安です。

「立ち上げからの期間」「餌の頻度と量」「ひと水槽でのエビの飼育数」などにより適宜頻度と量は変更する必要があります。

エビ
レッドビーシュリンプを健康に管理するためにはとにかく観察が欠かせないよ

具体的な水換え手順

水換えの手順を3つのステップで構成されます。

手順

  1. 水槽に入れる水を調製する
  2. 水槽の水を抜く
  3. 水槽に水を入れる

手順① 水槽に入れる水を調製する

水の調整方法については次の順番に行います。

  1. 浄水器を通した水をバケツに溜める
  2. ミネラルを添加する
  3. 調整した水を水槽の温度に合わせる

※ゆっくり時間をかけて水槽に水を入れる場合は温度合わせは省略出来ます。

水作りに関する詳しい内容は「RO水は必須!?レッドビーシュリンプに最適な飼育水とは?」で解説しています。

RO水は必須!?レッドビーシュリンプに最適な飼育水とは?

レッドビーシュリンプを安定して飼育・繁殖させるためには飼育水の水質が非常に重要です。そして、その元となる水質は現在住んでいる地域の水道水により様々なのです。 特に気にせず安定して飼育・繁殖出来る地域も ...

手順② 水槽の水を抜く

水槽の水を抜く方法には何種類か方法があります。

水を抜く方法

  • 水作のプロホースなどで吸い出す方法
  • カップで水を掬い出す方法

筆者の場合は底床掃除は特に行わないため、「カップで水を掬い出す方法」で対応しています。

この場合、ソイルはいじらずに、水面の水だけをカップに入れて掬い出します

メモ

レッドビーシュリンプ飼育において、底床の掃除を行なう派と行わない派がいます。

底床の掃除に関しては筆者は行わない派です。

理由は微生物の力により餌や糞は分解されていくため敢えて掃除をする必要がないと考えているからです。

また、ソイルには多くのバクテリアが定着しています。これらのバランスを崩さないため掃除を控えています。

ただし、水槽環境が悪化している場合は別です。

例えば、ソイルの上に細かな粉末のようなものが積もったり、糞がなかなか分解されない場合は、一時的に掃除を行うこともあります。

このあたりもしっかりを水槽の状況を観察し判断する必要があります。

手順③ 水槽に水を入れる

あらかじめ手順①で調製した水を水槽に入れていきます。

この際、一気に入れずに少しずつ注水していきます。

注水の速度はそれほど神経質にならなくてもOKです。

注水速度は下の画像のようなイメージです。

水位が下がったら足し水も行う

定期的な水換えだけでなく足し水を併用すると、より水槽の水が安定し、エビたちを元気に維持できます。

水槽の水位を毎日観察し、1〜2cm程度水位が下がったら足し水をしましょう

※足し水の場合も浄水器の水を使用し、ミネラルの添加は忘れないようにしてください。

メモ

足し水の場合は、ミネラルの添加量は少し少なめにします。

例えば、普段ミネラルを添加してTDS120の水を使っている場合、足し水ではTDS90〜100程度に抑えたほうが良いです。

普段と同じTDSで水を添加しているとどんどん水槽内のミネラル濃度が濃くなってしまいます。

レッドビシュリンプ水槽の水換えにおすすめな便利グッズ

水換えにおすすめのアイテムは「コック付きバケツ」です。

商品名:アクアシステム コック付きバケツ 6L 

アマゾンで約1,500円(税込)で販売されています。

バケツの底にコックが付いているだけなのですが、思いの外、便利です。

底部分に切り込みがあいっており、水槽の角にピッタリと安定して設置する事ができます。

水槽の角に設置し、コックを開けて放置するだけで注水が完了しています。

エビ
一度使うと、コック付きバケツなしではいられないほど便利だよ〜

まとめ

エビ水槽の日常管理における細かな疑問点は解決しましたでしょうか?

今回の記事の内容を以下にまとめました。

ポイント

  • レッドビーシュリンプ水槽は定期的な水換えが必要
  • 水換えは水槽内に溜まった硝酸塩を取り除く作業
  • 足し水は蒸発した水をもとに戻す作業
  • 水換えサイクルは1週間〜10日に1回
  • 1度の水換え量は水量の1/6〜1/10程度
  • レッドビーシュリンプ水槽の水換えにはコック付きバケツが超便利
エビ
定期的な水換えでエビの健康を維持しよう!

-日常管理