レッドビーシュリンプ繁殖はソイル次第?ソイルの特徴を徹底解説!

エビ水槽立ち上げにおいてソイルの重要性をご存知ですか?

筆者は、初めての立ち上げの際はよくわからずなんとなくソイルを選んだ記憶があります。

しかし、レッドビーシュリンプ飼育繁殖が成功するか否かはソイルの選択にかかっていると言っても過言ではありません。

ソイルには様々な特性のものがあります。

栄養系ソイル、吸着系ソイル、立ち上げ期間が長いソイル、短いソイルなど。

繁殖を成功させるには、これらソイルの特性を理解した上で自分の飼育スタイルにあったものを選択する必要があります。

当記事では、レッドビーシュリンプの繁殖に適したソイルとは?と言うテーマで掘り下げて解説していきます。

エビ
ソイルを制する者は、レッドビーシュリンプの繁殖を制する

レッドビーシュリンプ飼育におけるソイルの役割

ソイルの重要な役割は一般に次の4つです。

ソイルの役割

  1. PH調整効果
  2. 栄養放出効果
  3. バクテリア、微生物の定着効果
  4. 有害物質の吸着効果

このうち、エビ飼育において重要なものは①〜③です。特に②栄養放出効果はエビの活性や稚エビの生存率に大きく関わってきます。

それでは順番に解説していきます。

ソイルの役割① PH調整効果

水道水は一般的に中性から弱アルカリ性です。

ソイルは水道水のPHを弱酸性にして維持してくれます。

この効果を「PH調整効果」です。

PH調整効果が何故重要か?

レッドビーシュリンプの飼育繁殖に適するPHは弱酸性と言われています。

一方で水道水は中性〜弱アルカリ性の地域が一般的です。

そのため水道水をそのものはレッドビーシュリンプ飼育・繁殖に適したPHとは言えません。

水槽の中にソイルを敷くことで、常にレッドビーシュリンプ飼育に最適な弱酸性のPHを維持することができます。

メモ

エビ飼育に最適な弱酸性のPHとは?

一般的にはPH6〜6.5と言われていますが、必ずしもこの範囲に収める必要はありません。筆者の水槽は立ち上げ初期がPH5前半で、1年ほど経過した水槽でもPH6前後です。それでも元気に高速ツマツマしており、稚エビもたくさん成長しています。

エビはPHの急激な変化には弱いのですが、飼育水のPHはそれほどこだわる必要はありません。間違ってもPHを上下させる液体試薬を水槽内に投入してはいけません。ただし、飼育水を調製する際にバイオカルチャーSMWを数滴入れることで調製水のPHを下げることは可能です。

PH調整効果のメカニズム

ソイルとは土を粒状に固めて高温で焼いたものです。

表面には目に見えないほど細かな孔が無数にあいています。

この構造により、水中の”陰イオン”とソイルの表面にある”水素イオン”を交換して、水槽内を弱酸性にすることが出来ます。

これを「陰イオン交換効果」と言います。

ソイルの種類によりにPHの下げ幅が異なります。

水道水のPHがいくつで、どの程度下げたいかによってソイルの種類や量を変える必要があります。

水道水のPH測定について

水道水には空気中の二酸化炭素が溶け込んでいるため、そのままだと少しだけ酸性側に傾いています。

水槽に水道水を入れて水を回している状態と同じ条件にするためにひと手間必要となります。

しばらくエアレーションをして二酸化炭素を抜いてからPHを測定しましょう。

PH調整効果の持続期間はどのくらい?

半年〜1年以上の長い期間ソイルを使用しているとこのPH調整効果が弱まり、弱酸性を維持できなくなっていきます。

ソイルの効果が無くなったこのタイミングが水槽をリセットする時期になります。

ソイルの種類や厚さ、水道水PHなどにより持続期間は様々です。

同じソイルを使い続けることで感覚的にどの程度で水槽のリセットをすればよいか感覚がつかめてきます。

ソイルの役割② 栄養放出効果

栄養放出効果は「栄養系ソイル」を使用することで十分な効果が得られます。

ソイルに含まれる有機物を栄養としてワムシなどの微生物が多く発生します。これら微生物はエビたちの餌となるため、エビの活性や稚エビの生存率を高める上で大変重要となります。

具体有機物分解菌に分解され、アンモニアとなります。アンモニアは硝化菌により亜硝酸塩→硝酸塩の順番に分解(酸化)されていきます。この分解物は植物プランクトンを繁殖させます。植物プランクトンが増えることでワムシやケンミジンコなどの動物プランクトンが増えていきます。

このサイクルにより常にエビたちに必要な餌が水槽内に作り出されます。

ソイルの役割③ バクテリア・微生物の定着効果

ソイル表面は濾過材と同様に、沢山の穴が空いている「多孔質」な形状です。

そのためバクテリアの住処としても非常に優秀です。

バクテリアの定着が不十分な場合にソイルの厚さを上げることで改善する場合もあります。

また、リセットや水槽を新たに立ち上げるときに、期間を短縮するために、飼育水やソイルを少量だけ流用する事もあります。

ソイルの役割④ 有害物質の吸着効果

ソイルには水槽内に発生した有害物質(アンモニアなど)を吸着し無害化する効果があります。

この効果はソイルの表面に無数にあいた孔によって得られます。吸着力の違いはありますが、栄養系ソイルにも吸着効果はあります。

エビ飼育においては筆者はそれほど重要と考えておりません。なぜなら、硝化サイクルが水槽内に構築されれば、有害な物質はバクテリアたちの働きで問題無いレベルまで無害化されるためです。

栄養系ソイルと吸着系ソイルの違い

ソイルには大きく分けて栄養系と吸着系の2種類があります。

水草水槽では苔が出やすいなどの理由で扱いが難しい印象の栄養系ソイル。レッドビーシュリンプの飼育においては栄養系ソイルのほうが扱いが簡単なのです。

それでは、栄養系、吸着系の特徴についてそれぞれ解説していきます。

栄養系ソイルの特徴

栄養系ソイルは栄養成分(有機物)を多く含んだソイルです。

栄養系ソイルという名前ですが、PH調整効果や微生物の定着に加え、吸着効果もあります。

一つ前の項目でお伝えした通り栄養系ソイルから放出される有機物により「エビの餌となる微生物」が増え、結果エビの活性や成長、稚エビの生存率を高める効果が期待できます。

つまり、栄養系ソイルはレッドビーシュリンプ飼育繁殖に適したソイルとなります。

栄養系ソイルの特徴は次のとおりです。

特徴

  • 栄養成分により水槽内にアンモニアが発生する
  • ソイルブレイクが無い
  • 立ち上げ期間が長い

特徴① 栄養成分によりアンモニアが発生する

栄養系ソイルはソイル内の栄養成分により水槽内にアンモニアを発生させます。

アンモニアは硝化バクテリアの働きにより亜硝酸塩⇒硝酸塩に分解され弱毒化していきます。

アンモニアが発生することで硝化バクテリアが増え、サイクルが出来上がってきます。

そのため、栄養系ソイルを使用するとパイロットフィッシュを使用せず硝化サイクルを構築することが出来ます。

また、前述したとおり、エビの餌となる微生物を増やす効果が期待できます。

特徴② ソイルブレイクが無い

栄養系ソイルはソイル内がすでに栄養で一杯の状態です。

そのため、水槽内の有害物質を吸着する効果は余り期待できません。

ソイルブレイクとは水槽内の有害物質を吸着していくと5日は吸着効果の限界を迎え、吸着効果がなくなるどころか有害物質を放出し始める現象と言われています。筆者自身はこのメカニズムが科学的根拠に基づいて述べられているのか懐疑的なのですが、事実として一定期間経過後にエビが不調になることは経験しました。

特徴③ 立ち上げ期間が長い

ソイルの吸着効果があまり期待できないため、生体を導入するまでの期間がかかります。水槽内に硝化バクテリアがしっかりと定着しなければ、有害な物質で生体が弱ったり、亡くなる可能性があります。

立ち上げ期間の目安としては1ヶ月〜3ヶ月ほどです。ソイル厚1cmだと最低1ヶ月。ソイル厚3cm以上だと3ヶ月ほどの期間がかかります。

栄養系ソイルの紹介

  • アマゾニアシリーズ(ADA)
  • 黒ぶる、黒ぶるワイルド、海老ぶる(ブルカンパニー)
  • 水草一番サンド(GEX)
  • リベラソイル(デルフィス)
  • ネーチャーソイル

※筆者の経験上、アマゾニアバージョン2というソイルは栄養系として扱いはあまり期待できない印象があります。通常のアマゾニアノーマルまたはアマゾニアパウダーを使用しましょう。

吸着系ソイルの特徴

吸着効果を売りにしており、栄養成分がほとんど含まれていないソイルを吸着ソイルと言います。

吸着系ソイルには次のような特徴があります。

特徴

  • 立ち上げ期間が短い
  • ソイルブレイクがある

吸着系ソイルの特徴① 立ち上げ期間が短い

吸着系ソイルはアンモニアなどの有害物質を吸着し無毒化します。

そのためバクテリアの定着や微生物の繁殖が十分行えていないにもかかわらずエビは問題ないと言う状態が発生します。

吸着系ソイルの特徴② ソイルブレイクがある

ソイルの吸着効果はずっと継続するわけではありません。ソイルの吸着量が上限に達した段階で「ソイルブレイク」と言う現象が起こります。

ソイルブレイクとは今まで吸着していた有害な物質が逆に水槽に放出される現象です。

ソイルブレイクに適切に対応しなければエビは一気に元気がなくなります。この現象を乗り越えてようやく安定したエビの飼育が可能となります。

特徴の一つであるソイルブレイクにうまく対処することが非常に難しいです。そのためレッドビーシュリンプ飼育・繁殖において吸着系ソイルの使用はおすすめしません。

吸着系ソイルの紹介

  • プラチナソイル(JUN)
  • コントロソイル(マーフィード)
  • シュリンプ一番サンド(GEX)
  • レッドビーサンド(シラクラ)

レッドビーシュリンプ繁殖にオススメのソイル

レッドビーシュリンプ繁殖においては栄養系ソイルをおすすめします。

栄養系ソイルの場合、立ち上げ期間こそ長いものの、これ乗り越えれば比較的安定した飼育が可能となります。

筆者が実際に使用して抱卵率や稚エビの生存率が高く増えやすかったソイルを紹介していきます。

おすすめ① アマゾニアパウダー

レッドビーシュリンプ飼育者の方々から絶大な支持を受けているソイルです。

アマパウの名で親しまれています。

私自身も現在はほとんどの水槽でアマゾニアパウダーを使用しています。

立ち上げ期間こそ長いですが、微生物が沢山わきます。

稚エビの生存率も非常に高い印象があります。

アマゾニアパウダーの長所

  • ソイルのPH調整効果が高い
  • ソイルのPH調整効果と栄養放出の持続期間が長い
  • 稚エビの生存率が高い
  • 残餌が底に溜まりにくい

アマゾニアパウダーの短所

  • 入手が困難(ADA特約店でのみ購入可)
  • 価格が高い(他メーカーのソイルの約2倍の価格)
  • 立ち上げに時間がかかる

使用する際の短所は特にありません。

強いて言うならば、ロットにより多少特性にばらつきがあることです。

アマゾニアはロットごとに原料の採取地が異なるため仕方がないそうです。

アマゾニアパウダーの使い方

アマゾニアパウダーは薄敷のスポンジフィルターとの相性がとても良いです。

1.5センチほどの厚みでソイルを敷き、スポンジを設置するだけで、簡単にセッティングが完了します。

ソイル効果が切れ始めたタイミングで、お米の計量カップ半分ほどのソイルを足すことで、効果を維持することが出来ます。

おすすめ② アマゾニアノーマル

基本はアマゾニアパウダーと同じです。

アマゾニアノーマルの長所

  • ソイルのPH調整効果と栄養放出の持続期間が長い
  • 稚エビの生存率が高い

アマゾニアノーマルの短所

  • 入手が困難(ADA特約店でのみ購入可)
  • 価格が高い(アマパウよりは安い)
  • 立ち上げに時間がかかる(アマパウより長い)

アマゾニアノーマルの使い方

アマゾニアのノーマルは厚敷の底面フィルターと相性が良いです。

4cmほどの厚みで立ち上げる場合は3ヶ月以上は立ち上げ期間に余裕を持ちましょう。

薄敷でも使用は可能です。筆者は60センチ水槽3本でアマゾニアノーマルを使用しています。

おすすめ③ 黒ぶるスタンダード

入手しやすく、扱いも比較的簡単な栄養系ソイルが黒ぶるです。


黒ぶるの長所

  • 価格が安い
  • 手しやすい(ネットでも購入可)
  • 稚エビの生存率は高い部類
  • ソイルが崩れにくい

黒ぶるの短所

  • ソイル効果・栄養放出の持続期間がやや短い
  • 木くずのようなゴミが多い
  • ソイルの寿命が短い(1センチ厚で半年)

黒ぶるノーマルの使い方

黒ぶるノーマルは厚敷との相性が良いです。

最低4センチ以上の厚さで使用しましょう。

フィルターに関しては、底面でもスポンジフィルターでも両方でも問題ありません。

注意

黒ぶるはソイル効果の持続期間が短いため、薄敷にしてしまうと半年でソイルのピークがすぎてしまうため対処が必要となります。

放置していると一気にエビたちが不調になってしまいますのでご注意を。

どうしても薄敷で使用したい場合は半年すぎたら足しソイルを行いましょう。

※実際に黒ぶるを使用し、半年毎の足しソイルで管理されているレッドビーシュリンプ専門店もあります。

まとめ

最後に当記事の振り返りをします。

ポイント

  • ソイルの役割は①PH調整効果、②吸着効果、③バクテリア・微生物の定着場所
  • 栄養系ソイルは立ち上げ期間が長く、ソイルブレイクがない
  • 吸着系ソイルは立ち上げ期間が短く、ソイルブレイクがある
  • レッドビーシュリンプの繁殖には栄養系ソイルがおすすめ
  • 栄養系ソイルの製品ではアマゾニアパウダーがおすすめ
エビ
レッドビーシュリンプは栄養系ソイルで立ち上げよう!

-エビ水槽の立ち上げ